2014年2月16日日曜日

デザインのコピー

最近は既存webデザインのコピーばかり行っています。
模写は一番早いと色々な方が言っているので。

でもここでマニュアル人間の私は
Photoshopでデザインコピー?コーディングでコピー??どっちが有効的だ??
とか疑問が浮かんでしまうわけで・・・
悩んでも仕方がないんで、交互にやってます。

でも確かにいくつかコピーをして、掴むものは見えてきてます。
この要素はたいていこの部分に置かれてる、といったような
ざっくりとしたものですけど。

2014年2月6日木曜日

コンテンツに被らない固定フッター

footerくっつくんじゃねぇ!!って思った方はいるはず。
特に1ページの要素が少ないとき。
どうしても上詰めされちゃって、フッターが上がってくる。


そんな時は固定footer!!

といってもこれも色々やりかたがあるみたいで、
どれが一番良いのかわからない・・・

わたしがよく使うのはこれ
【html】














【css】

backgroundは色分けのために入れているだけなので、なくても大丈夫。
必須なのが
・htmlのheight:100%;
・bodyのposition:relative、min-height:100%
これで高さを常に画面いっぱいにします。

・bodyのposition:relative、footerのposition:absolute bottom:0px
これで常に画面下にfooterを表示させます。

・#wrapのpadding-bottomの値とfooterのheightは同じ値にして、
 ください。画面が狭くてもfooterが被らないようにします。

これでわたしはfooterを固定して、さらに上の要素に被らないようにしてます。

上記を実行するとfooterは固定されつつ、













画面が狭くなっても、コンテンツに被りません。


2014年2月1日土曜日

フォント

文字って難しい・・・色ピエロです

今日はちょっと文字(フォント)について調べました。
まず私がひっかかったのはプロポーショナルフォント。
もちろんSIRANAKATTA☆。

プロポーショナルフォントは文字幅が異なるフォントのことです。
可変幅フォントとも言われてます。
英語フォントだとHelveticaTimesなど。
Helveticaはサンセリフ書体の中で代表的なも。Arialに似ています。
日本語だとヒラギノメイリオMSPゴシック。
MSPゴシックのPはプロポーショナルのPです。

プロポーショナルフォントの逆が固定幅フォント。
文字の幅がみんな同じになってます。
MSゴシックMS明朝がそれにあたります。


次にゴシック体明朝体セリフ体サンセリフ体
簡単に言ってしまうと、
ゴシック体とサンセリフ体は文字の太さが同じものです。
明朝体とセリフ体は文字にウロコやセリフがなく縦棒と横棒の太さが異なります。
Webサイトではゴシック体、サンセリフ体が文章でよく使われます。

web上で使われる文章フォント(font-family)では
'Lucida Grande','ヒラギノ角ゴシックProN W3','メイリオ',san-serif
が無難っぽいです。
Lucida Grandeは私の調べ不足でまだあまり良くし知らないのですが、
英数字の最適化に使われてるとか・・・?書いてある記事がありました。
ヒラギノ角ゴシックProN W3については色々調べたのですが、
Proは略字だった特定の文字が、ProNにすると正式な字で表示してくれるよう
なるみたいです。
W3は太さ。weightのWかな?W6、W8など大きくなる程太字になります。